月例フットパス

      =ふらっと南幌フットパスのテーマ=

       けん騒から離れて、「環境や歴史」を考え歩きながら、
      北海道の「農と食」に触れるひと時を共有する。
      〜すぐ傍にある田園都市を歩いて〜

      月例はコースを微妙に変えています。見て欲しい風景や花々など、その季節で違うから・・・。
             
24.12.16  街なかフットパス 2キロ  &プチ忘年会 (集合はビューロー)
今年は大雪のラストフットパスとなりました。街なかを歩くには深い雪のため、短縮の短縮で歩くことになりました。


10名参加の24年ラストフットパス。

まずは、準備運動から。
どうですか、この雪!

かんじきフットパスの方がしっくりと来るような景色ではありませんか。
さて、街なかでは初めて寄りました。
そうです、南幌神社。

鳥居をくぐりましょう。
雪景色の厳かな雰囲気です。
今年の安全と健康を、心から感謝した皆さんでした。
つづいて・・・お寺に寄りました。

ガイドの木村さん。ナイスです!
1時間のお散歩フットパスを終えて、風樹でプチ忘年会。

1年の感想と来年のフットパスへの要望や提案などがたくさんありました。

来月のかんじきフットパスでは、芋なべを囲んで昼食をしたいとのことで、私たちも是非やってみたいと思いました。

そして、もっと安全安心の農産物を見て触れて食べてみたいと思います。

みなさん、来年もよろしくお願いします!

24.11.18  南幌温フットパス 5キロ  &キムチ教室 (集合はビューロー)
朝から雨まじりの悪天候・・・参加者はいるのだろうか?と不安な気持ちで待っていましたら、何と札幌から来られました。

8名参加で始まったフットパス。
だんだんと雪は風雪に変わり・・・吹雪となりました!

だめだ〜終了〜〜

健脚たちも流石に参りました。初雪みたいなものですから、まだ身体が慣れていませんものね。
午後からは、恒例のキムチ教室です。

村松名人のレシピは、大根カクテキと白菜の2種類です。

子供たちと騒ぎながら楽しい時間を過ごしました。
男子が塩もみすると・・・破裂します。

必ず、破れます。

手袋も、破れます。

キャベツの時は、形が無くなるまで塩もみする人がいるんです。笑

通称 「 爆発 」と呼びま〜す。
南幌温泉で一泊の方々は、さぞかしキムチの匂いで大変だったのではないだろうか・・・・。

また、お会いしましょう!!

24.10.21 夕張川と大地の恵みルート キャベツ収穫体験フットパスコース 5` (集合はビューロー)
ビューローに集まった参加者たちと本日の予定を確認しています。

午前中は、フットパス。
午後は、ミーティング。
夜は、懇親会です。
42名の参加者たちと軽い運動をしました。

ガイドの木村さんの独創的な体操に、みんな戸惑いながらも(笑)準備に励みました。
さぁ、出発です。


足掛け4年と半年にかけて続けてきた、月例フットパスですが、沖縄市西原町からその様子を見学したいということで一行が来町されました。

また、空知24市町村フットパス事業より関係各位が見学に参加されました。

思い思いを胸に出発です!
防風林を歩きました。

草丈が伸びていない春と秋、この時期は防風林が楽しい。春は花々、秋はキノコ類を観察できます。

天然のキクラゲは美味しいですよね。食べたことがありますか?
田中農園さんに立ち寄りました。
生産者の声を聞き入る参加者たち。

無農薬・減農薬野菜を購入できました。私は山芋を購入しました。新米と共に美味しくいただきました。













様々なジャガイモの種類を、このようにして学ぶ機会をいただきました。有難うございました。

ご主人から、有機土壌について真剣に聞き入る参加者たちがいましたが、歩いている間はその話で盛り上がっていましたね。

歴史ガイドの木村さんから、幌向運河の生い立ちを聞いています。

小樽運河、創生川運河、馬追運河の四大運河のお話です。
有機生産農家の佐藤さん、いつも有難うございます。


今回は、かぼちゃを頂いてしまいました。みんなこの一口の試食が楽しみなんですよね。

リュックの中がパンパンになってしまいますが、野菜が欲しくなるんですよね。

さぁ、本日メインイベントのキャベツ狩りです。30分遅れてしまいましたが、すいませんでした!

会場は、生産法人ライフの本間さんに手ほどきをしていただきまして一人2個づつ収穫しました。

リュックは・・・パンパンパンです!

午後は、フットパス振興について各市町村の担当者と沖縄市西原町のみなさんと共に、質疑応答しながら学ぶひと時を持ちました。

みなさんそれぞれの中で課題を持ち寄りながら、今日の月例フットパスの中からヒントを得たとの感想がありました。

お互いに力とアイデアを交換しながら町の振興に協力して行きましょう!
夜は、懇親会を『風樹さん』で行いました。

沖縄市西原町のみなさんと過ごした中で、お互いの課題を出し合いながら楽しくあり、そして深く語り合い、町の振興のヒントをしっかりと?み合った一日でした。












風樹さんでは、地場の野菜を使った料理をふんだんにいただきました。
北と南の料理談義も楽しいものです。

レストラン南風原のシェフの奥様が沖縄出身であるとのことから立ち寄って声をかけてみた所、短い時間の中でしたが、北国南幌町での立ち話しに、みなさんは不思議な出会いを感じたのではないでしょうか。







めんそーれ! 北海道! 南幌町!



24.8.19 三重フラワーロード 夏野菜有機農家を巡るコース (集合はビューロー)
27名の参加者で盛り上がりました。

三重地区のフラワーロードを眺めながら進みます。

田中農園さんで夏野菜を買い締め!?、まっちゃん卵の松本さんの話を伺いながら遊々館に到着。
そこでは大栗さんの大きなスイカを3個切り分けられていましたが、あっという間にぺろりと頂いてしまいました!
何故かスイカを食べている写真しかありませんでした・・・担当した写真家さんは楽しくて撮り忘れてしまったのでしょうか?

参加された方から画像の提供がありましたので、メッセージト共に紹介します。

竹田 剛憲さんからのメッセージ
こんにちは。ちとせタウンネットの竹田です。
先日はフットパスでお世話になり、ありがとうございました。

そして、大変遅れましたが、写真をお届けいたします。
使えるものがあれば良いのですが……。

あのときは、美味しい物を食べたり綺麗な風景を見ることができ、
南幌の魅力の一部を味わえた気がします。
今後も、機会があればおじゃまさせていただこうと思いますので、よろしくお願いいたします。−−−−−−−−−−
防風林に向かいます
防風林入り口
幌向運河に向かいます。
防風林を抜けると、田園風景に出会います。
途中、生産農家の田中農園さん寄りました。
たくさんの花々で飾られています。
参加者は、野菜をたくさん買い占め!?しましたね。
生産者の声を聞くことが出来ました。
     
運河コ−スに入ります


三重地区のフラワーロードで。

生産農家の庭先が花々で飾られています。
      
もうすぐビューローですね。

24.7.15 幌向運河川下りフットパス  運河と田んぼのあぜ道フットパス。2.5` (集合はビューロー)
イカダ下りには絶好の天気!

ビューローからイカダ下り会場の後藤橋へいざ出発。
続々と集まる参加者。

運河のお話し紙芝居 (結構やるんですよ。紙芝居は)



さあ!スタートです。

約45分位の船旅を楽しんでみよう。


まっすぐ進むボートやくるくる廻るボート、早く進むものやジグザクしちゃうもの、足で漕ぐものなど・・・今回はどんなボートに乗りましたか?

カモの親子に会いましたか?
のんびりと漕ぎながら風と光を感じていることだろう。

この上の方では、幌向運河沿いをゆっくりと歩くフットパス参加者たちが覗きながら歩いています。
橋の上から、アイスクリームを渡していました。

みんな受け取れましたか?
口にほうばりながら食べてますね☆

このボートは、今回からお目見えです。
足で漕ぐタイプ。湖ではよく見ますが、川下りでは・・・。
さあ、ジンギスカンを食べよう!
思い思いの感想を語らいながら、時間を過ごしました。

安・近・短を楽しむ時代のようです。旅の形が変化してきましたよね。
都会からの参加者たちと地元のみんなとの交流は楽しい過ごし方の1つですね。
また、南幌町へようこそ!

ありがとうございました。

参加者のブログです(黒犬とお散歩)
http://blogs.yahoo.co.jp/bigblackdog1224/31034384.html

24.6.17 イチゴ狩りを楽しむ中樹林コース 予定 (集合はビューロー)
  大雨のため中止でした
24.5.20 田んぼの畦道晩翠コース  8キロ (集合はビューロー)
天気が良くて気持ちの良い朝です。

役場横の元白樺通り
高校横の防風林を歩く

この時期が最高に美しい時期です。

野鳥たちのさえずりを聞きながら、可憐な花たちを観察しながら、フットパス。

エンレイソウ
ニリンソウ
すみれ科目
? ぼやけていますね
エンゴサク
たなか農園さんの納屋で朝採れたての野菜を購入した。


たなか農園さん
田んぼに水がはられて、空の様子が映し出されている。鏡になった台地はとても美しい風景となります。
しろかきの風景
田植えの風景
幌向運河沿いをゆっくりと進む参加者たち。
運河を折り返して、あぜ道をさらに進む。
南幌温泉が終点だ。

田んぼの前で。
ハイ!ポーズ☆
ハイ ポーズ!
生産農家の軒先を訪問した。

かわはたさんでは、夏のスイカが有名です。






久保さんでは、8月頃から販売所が出来ていろんな野菜が並びます。
今日は、お孫さんたち三世代みなさんで迎えていただきました。
ありがとうございました。
かわはた農産さん
久保農産さん

24.4.15 しらかば樹液採取フットパスコース  13.0キロ (集合はビューロー)
雪解けが遅い今年の天候ですが、ようやく春めいてきたこの頃です。
しかし、南幌町は特有の足元に吹く風で寒さの感じる日でした。
そんな寒さもなんのその。20名の参加者たちは、いざ出発!

三重地区に入ると、ハクチョウたちや雁などの群れが目に入ってきた!

落穂拾いの渡り鳥に、一行は釘付けです。

ガイドを務める方が、「年々羽を休める渡り鳥が増えてきているよね」〜と話していました。
夕張川の堤防を歩くみなさんです。今回も初参加の方が沢山来ていました。

思い思いの心境を語り合いながら、白樺の樹液を目指して歩いています。

のどが渇いてきましたね。


さあ、到着です。

昨夜から仕掛けていたタンクにはいっぱいの樹液が採取できていました。

渇いたのどを潤しましょう。

樹液は3月の末〜4月末位までが時期なんだそうです。
4月始め頃は凄い勢いでタンクに溜まるようですよ。

24.3.18 新夕張川〜三重湖かんじきコース  1.0キロ (集合はビューロー)
晴天が続き毎年この3月のコンディションには困らされます。
案の定、前日には雨が降りまして鶴沼コースはだーめよと言うことで、コース変更!
新夕張川〜三重湖に行ってまいりました。
新夕張川をいざ!

21年2月15日の月例フットパスを覚えていますか?
小川智彦さんによる ワークショップ でこの広い雪面をキャンパスにして足跡アートを作った思い出ある場所ですよ。
参照 ワークショップ
何かを見つけましたね。

たぶん・・・おにぐるみ?

参照 おにぐるみ
新夕張川を眺める。

洪水の連続でこの地で農業を営むことが大変だったが、先人たちは手掘りで始めた完成させた、この偉大な河川を後世に伝えなければなりませんね。

参照 新夕張川
さあ、三重湖に向かいましょう!
親子で参加しました。
北海道の冬の楽しみ方を忘れないでいて欲しいですよね。
三重湖でハイ!ポーズ。。


20年後、三世代でかんじきを楽しむことを願いながら、フットパス文化の普及に努めたいものです。

              
パンダに遭遇。
生産者 佐藤さんのお宅に寄りました。

今年も美味しく安全な野菜を戴きにうかがいます!


24.2.19 幌向運河氷河かんじきコース  4キロ (集合はビューロー)
新夕張川方面の予定でしたが、いつか歩いてみたかった幌向運河の凍結した上を今回実行に移した!

通称、後藤橋に集合。
そう、あの川下りのスタート地点である。
冬の幌向運河
かんじきを装着してくださーい。
青空が美しい!
平坦だからこそできる、かんじきフットパス。

今日はいつもの倍の距離を歩く予定です。この元気が最後まで続くのだろうか?
いざ!出発。

新雪にみんなの足跡をつけるという、この新鮮さがたまらないんだ。
なかなか降りるところがなくて・・・困っている一行。
休憩をしよう。
さぁ、甘酒でも飲みましょう。


熱々の甘酒が冷えた体を暖めてくれる・・・。
全然寒くないのでおかわりをしない人が多かったかも!
              
キタキツネに遭遇。
オジロワシに遭遇!

ようやく待望の運河の上を歩いた!
これなら吹雪いても温泉までたどり着けるだろう。
もうすぐ終点、南幌温泉だ。

こんなに気持ちの良い日は、そうそうないかも。気温はマイナス8℃! でも暖かく感じるかんじき日和だった。
お疲れ様〜。

みなさん、元気がいいこと。

今日は南幌温泉に宿泊して行く人が6人いました。
楽しい1日ですね。

24.1.15 南幌温泉かんじきコース 2キロ (集合はビューロー)
今年初めてのかんじきフットパスです。


紐の結び方を忘れてしまいました。!
              
粉雪深雪ですので、先頭の方は大変でしょうね。
第1回目は、おいしい豚汁でした。
みなさん3杯以上は食べたのではないでしょうか?

持ってきたおにぎりの姿を1度も見ていませんので、相当美味しかったのではないでしょうか!
来週は、お汁粉かもしれませんよ!。

みなさん、また来月お会いしましょう。